運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

男女平等指数とそれから公務員に占める女性割合の間の相関関係についてということでございますが、世界経済フォーラムが発表しておりますジェンダーギャップ指数の二〇一七年のデータOECDガバメント・アット・ア・グランスで発表しております公務員女性割合の二〇一七年のデータにつきまして、このガバメント・アット・ア・グランスに掲載されているOECD加盟諸国二十八か国の数字を確認しますと、相関関係が一定程度見

伊藤信

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

その意味では、OECD加盟諸国、先進国の中で、相当ここ数年、日本子供財源は膨らんできたとは思いますが、是非とも世界に胸を張れるような一層の子供財源の拡充をしていただきたい、まずこれが大前提だということでございます。  さはさりながら、コロナ禍の下で、歳出がかなり膨らみ、歳入も厳しくなるだろうという厳しい財政事情の中で、今般の児童手当等の改正という話になったわけでございます。

吉田正幸

2017-02-15 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

参考人藤田孝典君) 私の方からは、なぜこういう経済が低迷しているのかという点についてですけれども、今日幾つかの資料でもお示ししましたが、この失われた二十年で教育投資が非常に弱い、家庭に任せてきていますので、OECD加盟諸国比較してみても、大学進学率もやっぱり低い、あるいは高等教育に対する支出、あるいは職業訓練に対する支出が低いというんですか、なので、一人当たりの労働生産性が上がらないというんですか

藤田孝典

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これをごらんいただくと、OECD加盟諸国で、日本の場合、赤い丸がございますが、左側でございますね、低負担。一方、縦軸が政府の社会保障支出です。これをごらんいただくと大体真ん中ですね。真ん中よりちょっと、中の上かもしれません。つまり、現状は低負担・中福祉という、極めて居心地がいいといいますか、こんなに恵まれた状況は余りないとも言えます。  

末澤豪謙

2013-11-05 第185回国会 参議院 内閣委員会 第2号

民主党政権時において初めて相対的貧困率というのを公表するようにしましたけれども、二〇〇九年は一五・七%となっておりまして、OECD加盟諸国中十二番目に高い、OECD平均を上回る、しかも過去最高の相対的貧困率というふうになっております。さらに、子供がいる現役世帯のうちでも一人親家庭相対的貧困率は実に五〇・八%、大人が二人以上いる世帯と比べると非常に高い水準となっております。  

神本美恵子

2012-07-31 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第11号

前にも予算委員会議論をさせていただいたんですけれども、OECD加盟諸国の中で、税と社会保障一体改革というのであれば、少なくとも所得分配機能が高まると。今はOECD諸国で唯一、税と社会保障で本来所得分配機能が強化されなければいけないわけですけれども、逆機能といってかえって格差が広がっているんですね。  

森ゆうこ

2010-04-13 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

また、地域医療の崩壊の危機が叫ばれる中で、現政権は、医療費OECD加盟諸国平均並みへの引き上げあるいは国民健康保険への国庫負担増額などをマニフェストに掲げておりましたが、その引き上げの中核をなす、四月一日の診療報酬の改定は極めて不十分なものでありました。国保への国庫負担増額もわずかなものであったと思います。  

相野谷安孝

2009-04-15 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

これが、お手元にあるグラフがOECD加盟諸国労働生産性、二〇〇七年の三十か国比較です。日本はちょうどここにあります。ちなみにスウェーデンはこれですね、スウェーデンはここにあります。日本よりも高い生産性を発揮している。下の方に行くに従って生産性が高い国です。一番高いのがルクセンブルクで、続いてノルウェー、続いてアメリカということになっております。

阿部正浩

2005-10-20 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これ、私、しっかりこういう結果も出ているわけだから、やっぱり日本の、そもそもOECD加盟諸国と比べて決して高いレベルでないし、実際の伸びの数字だって、今までさんざん失敗して、結局半分の水準までなっているわけですからね。こういったことを根本的に見直すべきじゃないですか、この医療費の推計のやり方。

小池晃

2003-03-26 第156回国会 参議院 内閣委員会 第4号

OECD加盟諸国におけるそういう状況を反映してGDP比雇用対策と、こういうものも考えられてきたのではないかと思います。例えばフランスにおきますと、完全失業率、十五歳から二十四歳層では一八・七%ということでございます。日本が九・七%でございますからその倍以上と、こういうことでございます。  ただ、先ほど来先生御指摘のように、若年者の雇用失業問題、非常に最近クローズアップしてきております。

三沢孝

1997-04-16 第140回国会 衆議院 商工委員会 第10号

そういった中で、OECD加盟諸国では、ほとんどの国が何らかの形で環境アセス法制化が行われ、またアジア諸国においても立法化が進んでいる状況でございます。我が国においても、ようやく今回環境影響評価法が上程され、法制化されようとしているわけで、これは大変大きな前進である、このように受けとめております。  

横光克彦

1995-05-24 第132回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

それから、三%という二〇一〇年の新エネルギーのウエートについての御議論がございましたが、ひとつ御参考までに、OECD加盟諸国がこういったものについて将来どう見ているかというIEAの予測がございまして、これは合いみじくも先生がおっしゃった地熱と新エネルギーを合わせた数字でしか今はございませんのですが、その合わせた数字ベースで、二〇一〇年にOECD加盟諸国で全体のエネルギーに占める割合が一・八と見ております

白川進

1991-04-18 第120回国会 参議院 商工委員会 第7号

これは、日米間のみならず、OECD加盟諸国も含む先進諸国間におきまして、この競争政策基本的枠組みに対する認識、いわばパラダイムは共通にしておるというふうに言っていいと思います。  ただ、日米二国間で問題となります点につきまして、これまでの日米構造協議等を振り返ってみますと、私どもこれは二つぐらいの問題領域があると思います。  

梅澤節男

  • 1
  • 2